ごあいさつ
静岡リハビリテーション病院
理事長
理事長
小嶋 康則
静岡リハビリテーション病院は、美しい自然に恵まれた環境のもとリハビリテーションの専門病院として、県内に先駆け、1981年7月に創立しました。
「とにかく寝たきりの高齢者をなくそう」とリハビリテーションの専門病院を創立し、以来30年以上、スタッフともども無我夢中で働いて参りました。
現在では、リハビリテーションに対する一般的な理解も定着し、脳卒中、骨折などの急性期治療後にリハビリテーション病院へ転院することが常識的になりました 。
当院は、リハビリテーション専門病院として、培った経験のもと、専門的知識と確かな技術に基づいた良質なリハビリテーション医療を提供する努力をしています。
医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、社会福祉士、その他多くの専門スタッフが1つのチームとして連携し、 「効果的なチーム医療」を展開しています。
今後も、山、川の自然の景色を背景に謙虚で良質なリハビリテーションを提供する病院でありたいと考え、日々、切磋琢磨していく所存です。
「とにかく寝たきりの高齢者をなくそう」とリハビリテーションの専門病院を創立し、以来30年以上、スタッフともども無我夢中で働いて参りました。
現在では、リハビリテーションに対する一般的な理解も定着し、脳卒中、骨折などの急性期治療後にリハビリテーション病院へ転院することが常識的になりました 。
当院は、リハビリテーション専門病院として、培った経験のもと、専門的知識と確かな技術に基づいた良質なリハビリテーション医療を提供する努力をしています。
医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、社会福祉士、その他多くの専門スタッフが1つのチームとして連携し、 「効果的なチーム医療」を展開しています。
今後も、山、川の自然の景色を背景に謙虚で良質なリハビリテーションを提供する病院でありたいと考え、日々、切磋琢磨していく所存です。
病院理念
人と地域が共に生き支え合う医療
静リハが大切にしたい3つの柱(指針)
「質」の高いリハビリテーションの提供
①常に新しい知見を探求する
②個々に合わせた適切な支援
③地域での生活を見据えていく
②個々に合わせた適切な支援
③地域での生活を見据えていく
「こころ」の尊重
①患者・家族の心に寄り添う
②その人らしさを大切にする
③看て聴いて思いを共有する
②その人らしさを大切にする
③看て聴いて思いを共有する
「安心」を感じられる環境
①五感で四季を感じる
②元気を取り戻す
③自然と笑顔がこぼれだす
②元気を取り戻す
③自然と笑顔がこぼれだす
看護
看護部理念
私達は、生命に関わる生活の質向上を目指して、その人らしさを大切に 適切な看護・ケアを実践します。
基本方針
1.個別性のある看護の実践
2.安全・安楽な看護の実践
3.チーム医療の推進
看護部は、職種を超えたチームワークの中で、患者様の「想い」を大切に 患者様自身が「生活の質向上」に繋がるリハビリテーションを実施できること、 「変化する力」を実感できることを目標に、支援致します。
リハビリテーション
入院リハビリについて
常に新しい知見を探求し、エビデンス(根拠)に基づく評価・治療の実施を目指し続けています。
経験豊かなベテランから若手まで、複数のスタッフで一人の患者様をフォローする体制を構築し、信頼・信用して頂けるリハビリテーション医療を提供出来るよう努力しています。その人らしさを大切にし、それぞれの地域の中で、自然と笑顔がこぼれだす未来を創るため、個々に合わせた支援をご提案させて頂きます。
訪問リハビリについて
当院リハビリの専門スタッフがご自宅へ訪問し、日常生活動作の練習や身体機能の向上、福祉用具の選定や住環境への助言、ご家族への介護指導等、利用者様・ご家族のニーズに対して必要な評価・治療・生活のサポートを行います。
医療連携相談室

当院の取り組み
NST (Nutrition Support Team)
静岡リハビリテーション病院では医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、療法士が参加し、入院患者様に栄養療法を提案し治療支援をおこなっています。
NSTの活動によって早期に栄養障害を発見、病状の悪化や、合併症などを予防することを目指しています。栄養管理による合併症、二次的感染症などを予防することにも努めています。
栄養管理を行うことで治療効果が向上し、褥瘡や摂食・嚥下障害の予防、呼吸障害の改善などが得られ、高齢の患者さんの早期退院の支援をおこなっています。
退院に向けての栄養指導などが充実し、再入院を予防することを目指しています。
NSTの活動によって早期に栄養障害を発見、病状の悪化や、合併症などを予防することを目指しています。栄養管理による合併症、二次的感染症などを予防することにも努めています。
栄養管理を行うことで治療効果が向上し、褥瘡や摂食・嚥下障害の予防、呼吸障害の改善などが得られ、高齢の患者さんの早期退院の支援をおこなっています。
退院に向けての栄養指導などが充実し、再入院を予防することを目指しています。
地域リハビリテーション広域支援センター
静岡県が実施する地域リハビリテーション強化推進事業において、静岡圏域(静岡市)地域リハビリテーション広域支援センターの指定を受け活動しています。
事業方針
地域へのリハビリテーションの理解と多職種連携を促進し、在宅医療・介護を要する方が、住み慣れた地域で生き生きと暮らせるよう、リハビリテーション提供体制の充実を図っています。
病院概要
運営法人 | 医療法人社団 清明会 |
所在地 | 〒421-1311静岡県静岡市葵区富沢1405 |
TEL / FAX | 054-270-1221 / 054-270-1228 |
創設 | 1981年7月 |
創始者 | 小嶋 毅 |
理事長 | 小嶋 康則 |
医院長 | 小嶋 康則 |
敷地総面積 | 4473m² |
病床数 | 145床(個室13床) (回復期リハビリテーション病棟 93床 療養病棟 52床) |
施設基準 | 脳血管リハⅠ、運動器リハⅠ、がんリハ |
当院の施設 | 静岡圏域地域リハビリテーション広域支援センター |
診療科目 | リハビリテーション科 整形外科 内科 歯科・歯科口腔外科 |
内科 "医師(非常勤含む)… 7名 看護師・准看護師… 53名 看護助手… 41名 理学療法士… 30名 理学療法助手… 1名 作業療法士… 25名 言語聴覚士… 5名 医療連携室… 3名 薬剤師… 3名 放射線技師… 1名 管理栄養士… 1名 臨床検査技師… 1名 事務員… 8名 その他… 8名 合計… 187名(平成30年4月 現在) |
|
関連施設 | 静岡富沢病院・特別養護老人ホーム・晃の園・ケアハウス・ラポーレ駿河・RYUメディカルトレーニングデイ・小嶋デンタルクリニック |